![]() by yoronto 検索
カテゴリ
最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 08月 2018年 02月 2017年 07月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2009年 12月 2009年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 与論島では、今の時期、サトウキビの収穫が大詰めを迎えます。 たくさんの畑を所有する家庭ほど一家総出で忙しく働きます。 少し前に実家に電話したら、姉が電話口に出て「うちの収穫はもうそろそろ終わりだよ」 と教えてくれました。 サトウキビの収穫は年に一回、12月から4月頃に行われます。 うちの家族は大家族なのですが、子供の頃は、実家に12人もの人出があったため、 サトウキビの収穫も比較的容易でした。 でも、今じゃ実家に残っているのは、年老いた両親と姉3人なので苦労しているようです。 島全体の若者人口が減っているので、おそらく事情はどこの家庭でも同じかもしれません。 写真は、姉が、サトウキビ収穫のためにサトウキビを縛るヒモを準備しているところです。 島で暮らしていた頃は、毎年サトウキビの収穫に関わっていましたが、とても重労働です。 南の島は観光面にスポットが当たりがちですが、島の人々はこういった仕事をしながら 生計を立てているのであります。 ▲
by yoronto
| 2006-03-25 12:35
| 島の産業
![]()
![]() 明治の世を19年、大正の世を15年、昭和の世を64年、そして平成の世を3年にわたって生きたことになります。 本当に長寿です。 私の祖母にかぎらず、南の島には長生きをしている人がたくさんいます。 気候のせいでしょうか、食べ物のせいでしょうか、はたまた他に秘訣があるのか、それはわかりません。 南米のノーベル賞作家ガルシア・マルケスという人の作品に、『百年の孤独』という小説があります。 主人公は何百年にもわたって生き続け、世の中の移り変わりを観察し続けます。 100歳まで生きた私の祖母も、きっといろんな出来事を経験し、世の中が移り変わっていく歴史を見つめ続けたことでしょう。 歴史の生き証人、まさにこんな言葉がふさわしい人たちがこの島では暮らしています。 ▲
by yoronto
| 2006-03-11 15:08
| 島の人々
![]() 1 |
ファン申請 |
||