![]() by yoronto
検索
カテゴリ
最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 02月 2024年 09月 2022年 05月 2021年 05月 2018年 08月 2018年 02月 2017年 07月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2009年 12月 2009年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
9月12日~9月19日までの1週間、与論島の実家に帰省していましたが、島に滞在期間中、島の隅々まで歩き回って現状を見ました。
いろんな場所の風景写真を撮ることを目的に数日間は朝から夕方まで歩き通しでした。 暑いこともあってか、島内を私のように歩いている人はめったに見かけませんでしたが、歩き回ったおかげで島のいろんな姿を十分見ることができました。 今回の帰省を通して率直に感じたことを一言でいうと、「与論島の各産業の将来はかなり厳しい」ということですね。 滞在期間中、観光地で観光客の姿を見かけることはほとんどなかったし、茶花の商店街はシャッターが閉まったままのいわゆるシャッター通りだし、干ばつのせいでサトウキビは枯れているし、稼働中の工事現場はほとんどないし。 サトウキビ畑を所有し、牛を何頭か飼っている親戚の人に聞いたところ、「現状の収入での生活は苦しく、TPPの影響でサトウキビがダメになるようなことになれば与論島全体が大変なことになる」とのことでした。 このブログで、これまでいくつも与論島の再生のアイデアを書いてきましたが、若い人たちがどんどん外へ出ていき、島民の高齢化がどんどん進んでいく現状においては、やはり、“若者、バカ者、よそ者”の力に期待するしかなさそうです。 帰省した折に、親からは「お前、島に帰ってくる気はないか」と言われたのですが、私は東京でまだやりたいことがあるためそれが成就するまでは帰る気になれません。 ただ、微力ながら、こういうブログなども活用しつつ今後とも島の外から島の発展を支援していきます。
by yoronto
| 2013-09-24 10:05
| 島の産業
![]()
|
ファン申請 |
||