![]() by yoronto
検索
カテゴリ
最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 02月 2024年 09月 2022年 05月 2021年 05月 2018年 08月 2018年 02月 2017年 07月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2009年 12月 2009年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
南の島々では、年が明けると本格的なサトウキビの収穫が始まります。
与論島も同様です。 今の時期から春先まで島のいたるところでこの収穫作業が行われます。 最近は大型の機械を使っての収穫作業も行われつつありますが、多くの農家はいまだに家族総出の人海戦術でこの作業を行っています。 この作業がまた重労働なんですよね。 子供の頃から島を出るまでこの作業に携わりましたが、よく筋肉痛になり大変でした。 私の実家は男の子供が全員島外へ出てしまったため、現在は、高齢の両親と女性の姉たちだけが人出です。 これは私の実家だけでなく、他の農家でも似たような状況です。 昔よく言われた“三ちゃん農業”(農業の担い手が、じいちゃん、ばあちゃん、かあちゃんしかいない)そのままといった感じでしょうか。 自分の可能性や収入を求めて、豊かな生活へ憧れて若い人たちはどんどん島を出ていくため、重労働を伴う農家の担い手が減っていき、残された高齢者たちや数少ない若者たちだけで何とかしなければならない現状があります。 農家の後継者の問題は全国的な問題なのでしょうが、与論島でも深刻な問題の一つです。 何はともあれ、今、サトウキビ収穫に勤しんでいる農家の皆さんには大変な時期ですがぜひ頑張ってほしいと思います。 島の大事な産業を支えていただいていることに大変感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by yoronto
| 2012-01-10 07:56
| 島の産業
![]()
|
ファン申請 |
||