![]() by yoronto
検索
カテゴリ
最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 02月 2024年 09月 2022年 05月 2021年 05月 2018年 08月 2018年 02月 2017年 07月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2009年 12月 2009年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() 私は東京・横浜にかれこれ25年以上住んでいます。 与論島で暮らしていた頃、都会に対するイメージの一つに“物価が高い”というのがありました。 だから、都会で生活するのは大変なんだと。 たしかに、何をするにもお金がかかるし、借家住まいだと毎月の家賃や水道光熱費もかかり大変なことは大変です。 持ち家でも長期間のローンを組んで買った人が多数です。 それに比べると、多くの人が自分の土地、家を持ち、ローンもなく日々暮らしている与論島の島民はある面で恵まれています。 ただ、私は帰省する度にお店に買い物に行くと驚くのです。 都会のお店に比べて商品の値段が高い。 ここで言っている商品の値段というのは、スーパーなどの小売店で売っている日用雑貨品や生鮮食料品の値段ですけどね。 まぁ、その多くが本土などからの輸入品なので、輸送経費などがかかりしょうがない面もあるのでしょうが。 とはいえ、都会のスーパーや安売り店に慣れてしまった私からみると、「えっ、これがこんなにするの?!」と思うことばかりなのです。 もちろん、地元産など商品によっては若干安いものもあるにはありますが、全体的には物価高の感は否めません。 私は都会で多くの商品に囲まれているので物の値段については敏感に反応しますが、競争の少ない、どのお店でも同じ商品ならあまり値段の差がない与論島の経済環境に慣れてしまった島民は、ひょっとしたら、高いとか安いとかの感覚があまりないのかもしれません。 このことで、例えば、与論島の人が島外に特産品などを売り込もうとした場合に値段設定のし方を間違ったりしないかと気になります。 あまり売れないような高い値段設定をしてしまったりとかね。 実家の家族に聞いてもそうですが、与論島の島民の個人所得は全国的にかなり低いはずです。 その反面、日常的に利用するお店で売られている物の値段が高いとなれば、どの家庭も生活は苦しいのではないかと想像するわけです。 私の親は、「なーに、いよいよお金がなくなったら、畑はあるのであとは自給自足生活で生き延びるさ」と苦笑交じりに言うのですが、島民の皆さんは、現状の物価、暮らしの現状をどう感じているのでしょうか?
by yoronto
| 2011-10-15 11:46
| 島の現状
![]()
|
ファン申請 |
||